2014年11月29日
博多水炊き
がんばりKさんです
26日は福岡県へ出張しました
夜は以前から食べたかった博多の焼き鳥や水炊きを食べにいきました
お店は中州にある「藤よし」です
2名で行ったので最初はカウンターでごまさばやイカの刺身、焼き鳥を頂きました
焼き鳥にはからしをつけて食べるのが博多流みたいでした
水炊きを注文するとカウンターから座敷へ移動
白濁したスープもおいしく頂きました
朝は雨
が降って寒かったですが焼き鳥や水炊きを頂き、身もこころも暖かくなりました

26日は福岡県へ出張しました

夜は以前から食べたかった博多の焼き鳥や水炊きを食べにいきました

お店は中州にある「藤よし」です

2名で行ったので最初はカウンターでごまさばやイカの刺身、焼き鳥を頂きました

焼き鳥にはからしをつけて食べるのが博多流みたいでした

水炊きを注文するとカウンターから座敷へ移動

白濁したスープもおいしく頂きました
朝は雨


2014年11月29日
うどん・そば発祥の地
がんばりKさんです
27日も福岡で営業です
先日うどん・そばが福岡が発祥の地と教えらていつも行く近くに記念碑があると教えていただいたので
一度行ってきました
場所は博多駅から歩いて7・8分のところにある承天寺です
宋時代に中国に渡った承天寺の聖一国師が博多織や饅頭、うどん、そばの製法技術を持ち帰ってと伝えられており、
境内にその碑が建てられています

うどんといえば大阪か讃岐が発祥と思っていましたが勉強になりました

27日も福岡で営業です

先日うどん・そばが福岡が発祥の地と教えらていつも行く近くに記念碑があると教えていただいたので
一度行ってきました

場所は博多駅から歩いて7・8分のところにある承天寺です
宋時代に中国に渡った承天寺の聖一国師が博多織や饅頭、うどん、そばの製法技術を持ち帰ってと伝えられており、
境内にその碑が建てられています
うどんといえば大阪か讃岐が発祥と思っていましたが勉強になりました