2015年08月31日
若狭
がんばりKさんです
29日、30日は家族で若狭訪問に一泊二日で行きました
天気があまり良くなかったので海水浴をやめ、観光に切り替えました
まず最初に行ったのは「瓜割の滝」です
水が冷たくて瓜が割れたことから名前が付けられたそうです

また名水百選に選ばれているほどおいしい水が湧き出ており
大勢の方が水を汲みにきていました
そのあと明通寺の国宝・三重塔や若狭彦神社、若狭姫神社を参拝しました
続く...

29日、30日は家族で若狭訪問に一泊二日で行きました

天気があまり良くなかったので海水浴をやめ、観光に切り替えました

まず最初に行ったのは「瓜割の滝」です

水が冷たくて瓜が割れたことから名前が付けられたそうです


また名水百選に選ばれているほどおいしい水が湧き出ており
大勢の方が水を汲みにきていました

そのあと明通寺の国宝・三重塔や若狭彦神社、若狭姫神社を参拝しました

続く...
2015年08月28日
鯛の塩窯焼き
がんばりKさんです
24日~26日は広島県に出張しました
25日は台風の影響で雨・風が強かったです
しかしお陰様で夜にはかなり雨・風が弱くなりましたので
お得意先様の懇親会に行くことが出来ました
お店は「海鮮うまいもんや潮家総本家」さんでした
名前通りに海鮮がおいしかったです。
サービスにまぐろの兜焼もありました
さらに「鯛の塩窯焼き」も出てきました
小槌でわる時が一番盛り上がりました

名前通り海鮮のおいしいお店でした

24日~26日は広島県に出張しました

25日は台風の影響で雨・風が強かったです

しかしお陰様で夜にはかなり雨・風が弱くなりましたので
お得意先様の懇親会に行くことが出来ました

お店は「海鮮うまいもんや潮家総本家」さんでした
名前通りに海鮮がおいしかったです。
サービスにまぐろの兜焼もありました

さらに「鯛の塩窯焼き」も出てきました

小槌でわる時が一番盛り上がりました
名前通り海鮮のおいしいお店でした

2015年08月23日
ランニング
がんばりKさんです
23日の夕方はは久々に熊取町の永楽ダム付近をランニング

日中は暑かったですが、永楽ダム周辺は夕方になると日陰で
心地よい風が吹いており、ランニングする人、散歩する人、
犬を散歩させる人などいろいろな人がいました
私も1週2kmの周回コースを2回半回りました
来月後半には5週以上回れるようにがんばります

23日の夕方はは久々に熊取町の永楽ダム付近をランニング


日中は暑かったですが、永楽ダム周辺は夕方になると日陰で
心地よい風が吹いており、ランニングする人、散歩する人、
犬を散歩させる人などいろいろな人がいました

私も1週2kmの周回コースを2回半回りました

来月後半には5週以上回れるようにがんばります

2015年08月18日
2015年08月16日
九度山 幸村の里
がんばりKさんです
慈尊院の後は真田庵を見学

高野山に蟄居(ちっきょ)を命じられ、信州より、紀州へとやってきました真田幸村親子は高野山での生活は寒く大変だったため、麓の九度山町で生活したのではないかと言われています。真田昌幸は、この九度山町にて亡くなり、息子である幸村は、父の供養のために、森の中に宝篋印塔を建てました。その後、大安上人がこの森に来たとき、本尊がここに善名称院(真田庵)を建てよと言われ、大安は松の木だけを残してお寺を建てたとのことです。

境内には家紋である六文銭がいろいろなところでありました
そして昼食は真田庵の近くにあるお蕎麦屋さん「幸村庵」にいきました

店内には真田幸村の甲冑が飾ってありました。

そばと柿の葉寿司を頂きました。
手打ちそばで非常においしかったです

その後近くにある道の駅「柿の郷 九度山」に寄り、柿のソフトクリーム
を頂き、土産を買って帰りました。
来年はじまるNHK大河ドラマ「真田丸」が楽しみですね!

慈尊院の後は真田庵を見学

高野山に蟄居(ちっきょ)を命じられ、信州より、紀州へとやってきました真田幸村親子は高野山での生活は寒く大変だったため、麓の九度山町で生活したのではないかと言われています。真田昌幸は、この九度山町にて亡くなり、息子である幸村は、父の供養のために、森の中に宝篋印塔を建てました。その後、大安上人がこの森に来たとき、本尊がここに善名称院(真田庵)を建てよと言われ、大安は松の木だけを残してお寺を建てたとのことです。
境内には家紋である六文銭がいろいろなところでありました

そして昼食は真田庵の近くにあるお蕎麦屋さん「幸村庵」にいきました

店内には真田幸村の甲冑が飾ってありました。
そばと柿の葉寿司を頂きました。
手打ちそばで非常においしかったです
その後近くにある道の駅「柿の郷 九度山」に寄り、柿のソフトクリーム

来年はじまるNHK大河ドラマ「真田丸」が楽しみですね!
2015年08月15日
慈尊院
がんばりKさんです
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)のあとは
九度山町にある慈尊院に行きました

「我が子が開いている山を一目見たい」弘法大師の御母公が
香川県の善通寺より訪ねてこられました。
しかし、当時の高野山は女人禁制でありましたので、
弘法大師の元には行くことができず、
この慈尊院で暮らしておられたことから
女人高野のいわれがあり、
子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型、
絵馬を奉納する女性が多く訪れます。

また慈尊院を少しあがると丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)もあります
この神社は弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。

また、この神社社頭より霊峰高野山を遥拝する事ができ、
高野山町石道の登山口として広く知られていますとこのことです。
ちょうどランニング姿の女性に夫婦の写真を頂いた際、
どのへんまで走って行かれたんですかと尋ねたところ、
高野山まで走ってきたのこと
大会があるらしく、その練習の一環で約6時間で往復されたとのことです
嫁さんに「あんたもマラソンするなら、これくらい走らなあかんで」と
言われてしましました

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)のあとは
九度山町にある慈尊院に行きました


「我が子が開いている山を一目見たい」弘法大師の御母公が
香川県の善通寺より訪ねてこられました。
しかし、当時の高野山は女人禁制でありましたので、
弘法大師の元には行くことができず、
この慈尊院で暮らしておられたことから
女人高野のいわれがあり、
子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型、
絵馬を奉納する女性が多く訪れます。

また慈尊院を少しあがると丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)もあります
この神社は弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。

また、この神社社頭より霊峰高野山を遥拝する事ができ、
高野山町石道の登山口として広く知られていますとこのことです。
ちょうどランニング姿の女性に夫婦の写真を頂いた際、
どのへんまで走って行かれたんですかと尋ねたところ、
高野山まで走ってきたのこと

大会があるらしく、その練習の一環で約6時間で往復されたとのことです

嫁さんに「あんたもマラソンするなら、これくらい走らなあかんで」と
言われてしましました

2015年08月14日
世界遺産 丹生都比神社(にうつひめじんじゃ)
がんばりKさんです
14日は前回の高野山の続きで紀伊山地の霊場と参詣道で
世界遺産に登録されている丹生都比神社(にうつひめじんじゃ)に
行ってきました

「丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、
密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、
黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、
高野山へと導きましたと」のいわれがあります
また秋篠宮様も訪れになられて植樹をされていたみたいです

続く...

14日は前回の高野山の続きで紀伊山地の霊場と参詣道で
世界遺産に登録されている丹生都比神社(にうつひめじんじゃ)に
行ってきました


「丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、
密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、
黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、
高野山へと導きましたと」のいわれがあります

また秋篠宮様も訪れになられて植樹をされていたみたいです

続く...
2015年08月10日
精進料理
がんばりKさんです
金剛峰寺の後は昼食を花菱さんで精進料理を頂きました

花菱さんは金剛峰寺ご用達のお店みたいです

料理は最初、量が少ないと思いましたが
意外と食べごたえありました
ごま豆腐もおいしく、なすびも中はとろとろでした
この後、奥の院の弘法大師御廟を参りました
また何年かしてお参りしたいですね!

金剛峰寺の後は昼食を花菱さんで精進料理を頂きました


花菱さんは金剛峰寺ご用達のお店みたいです


料理は最初、量が少ないと思いましたが
意外と食べごたえありました

ごま豆腐もおいしく、なすびも中はとろとろでした

この後、奥の院の弘法大師御廟を参りました

また何年かしてお参りしたいですね!
2015年08月09日
高野山
がんばりKさんです
9日は高野山へ行ってきました
テレビ番組で高野山・空海の特集を見たのがきっかけです
気温は通常より5,6℃低く、心地よかったです
高野山に着くととある一角でマスコットのこうや君がいました

そして壇上伽藍を散策
今年は高野山開祖1200年ということで
中門が新しくできました
そのあと金堂や六角経蔵や根本大塔等を見学しました
金堂では不断経というお経を唱えていました。
続く...

9日は高野山へ行ってきました

テレビ番組で高野山・空海の特集を見たのがきっかけです

気温は通常より5,6℃低く、心地よかったです

高野山に着くととある一角でマスコットのこうや君がいました

そして壇上伽藍を散策

今年は高野山開祖1200年ということで
中門が新しくできました

そのあと金堂や六角経蔵や根本大塔等を見学しました

金堂では不断経というお経を唱えていました。
続く...
2015年08月04日
2015年08月03日
ウル虎の夏
がんばりKさんです
2日は久々に甲子園に野球の観戦に行きました
さらに観客席も久々のライトスタンドです

また「ウル虎の夏」というイベントがおこなわれており、
チームカラーの黄色にスタジアムを染めるため、
黄色のユニフォームを頂きました
対戦はヤクルトで6回まで0対0の投手戦でしたが
7回の裏に備えて風船を膨らませていたら、
残念ながら2点取られてしましました。

逆転を期待して風船を飛ばしましたが
結局0対5で負けてしまいました
今度は勝ち試合にきたいですね

2日は久々に甲子園に野球の観戦に行きました

さらに観客席も久々のライトスタンドです


また「ウル虎の夏」というイベントがおこなわれており、
チームカラーの黄色にスタジアムを染めるため、
黄色のユニフォームを頂きました
対戦はヤクルトで6回まで0対0の投手戦でしたが
7回の裏に備えて風船を膨らませていたら、
残念ながら2点取られてしましました。

逆転を期待して風船を飛ばしましたが
結局0対5で負けてしまいました

今度は勝ち試合にきたいですね
