2015年08月15日
慈尊院
がんばりKさんです
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)のあとは
九度山町にある慈尊院に行きました

「我が子が開いている山を一目見たい」弘法大師の御母公が
香川県の善通寺より訪ねてこられました。
しかし、当時の高野山は女人禁制でありましたので、
弘法大師の元には行くことができず、
この慈尊院で暮らしておられたことから
女人高野のいわれがあり、
子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型、
絵馬を奉納する女性が多く訪れます。

また慈尊院を少しあがると丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)もあります
この神社は弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。

また、この神社社頭より霊峰高野山を遥拝する事ができ、
高野山町石道の登山口として広く知られていますとこのことです。
ちょうどランニング姿の女性に夫婦の写真を頂いた際、
どのへんまで走って行かれたんですかと尋ねたところ、
高野山まで走ってきたのこと
大会があるらしく、その練習の一環で約6時間で往復されたとのことです
嫁さんに「あんたもマラソンするなら、これくらい走らなあかんで」と
言われてしましました

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)のあとは
九度山町にある慈尊院に行きました


「我が子が開いている山を一目見たい」弘法大師の御母公が
香川県の善通寺より訪ねてこられました。
しかし、当時の高野山は女人禁制でありましたので、
弘法大師の元には行くことができず、
この慈尊院で暮らしておられたことから
女人高野のいわれがあり、
子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型、
絵馬を奉納する女性が多く訪れます。

また慈尊院を少しあがると丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)もあります
この神社は弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。

また、この神社社頭より霊峰高野山を遥拝する事ができ、
高野山町石道の登山口として広く知られていますとこのことです。
ちょうどランニング姿の女性に夫婦の写真を頂いた際、
どのへんまで走って行かれたんですかと尋ねたところ、
高野山まで走ってきたのこと

大会があるらしく、その練習の一環で約6時間で往復されたとのことです

嫁さんに「あんたもマラソンするなら、これくらい走らなあかんで」と
言われてしましました

Posted by haguruma at 16:58│Comments(0)
│観光スポット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。