2010年06月14日
6/6(日) HTC in和歌山県1周ツアー 後編
前編では潮岬までの道のりでしたが、後編はその後です
潮岬の灯台を経て我々の向かった先は『紀伊大島』
その先に何があるのか未知の領域でした。恥ずかしながら私、紀伊大島は初めてで、未知の領域でした
そして一番先にあるトルコ記念館・樫野埼灯台へ到着



ここではムスタファ・ケマル・アタチュルクの銅像が印象的で、今にも走り出しそうで、躍動感があり、格好良かったです

天気も景色も最高で串本を満喫できました
大島を去り、国道42号線をひたすら新宮方面に突き進む
途中にある橋杭岩などの観光地はあえてチラ見でスルー
(ホンマは時間がなかっただけで、実際ゆっくり見たかった
)
途中からはバイパスで那智勝浦から新宮まで一気にイケちゃいました
その後国道168号線で五条方面に入り、今度は山道を北上
次の目的地は奈良県十津川村にある、『谷瀬のつり橋』
新宮からのバイパス道路出口でのスリップ事件(まくれませんでしたが、非常に危険でした。)もあり、十二滝という所でマイナスイオンを浴びながら小休憩

前編ではやっぱり海がいいな~とか言ってましたが本来は山が好きなもんで、滝は心が落ち着きます
道中、釣りが好きな私は横を流れる川やダムが気になって仕方ありませんでした
次こそは釣り道具一式を持ってきたいものです
そして暗くなる前に峠を越えたいとの思いで谷瀬のつり橋まで直行
夕方、ついに到~着



やっぱ迫力あるな~と改めて思いました
しかも夕方だったのでほぼ貸切状態
所々、橋の木の板が新しくなっているのを見ると少し怖くなりました
このあとは何とか無事に和歌山県まで戻ることができました
走行距離約…420km
給油…1回
思い出…いっぱい
お尻…激痛
次はもう少し近場でゆっくり写真とりながら和歌山県を探索したいと思います

潮岬の灯台を経て我々の向かった先は『紀伊大島』

その先に何があるのか未知の領域でした。恥ずかしながら私、紀伊大島は初めてで、未知の領域でした

そして一番先にあるトルコ記念館・樫野埼灯台へ到着

ここではムスタファ・ケマル・アタチュルクの銅像が印象的で、今にも走り出しそうで、躍動感があり、格好良かったです


天気も景色も最高で串本を満喫できました

大島を去り、国道42号線をひたすら新宮方面に突き進む

途中にある橋杭岩などの観光地はあえてチラ見でスルー

(ホンマは時間がなかっただけで、実際ゆっくり見たかった

途中からはバイパスで那智勝浦から新宮まで一気にイケちゃいました

その後国道168号線で五条方面に入り、今度は山道を北上

次の目的地は奈良県十津川村にある、『谷瀬のつり橋』

新宮からのバイパス道路出口でのスリップ事件(まくれませんでしたが、非常に危険でした。)もあり、十二滝という所でマイナスイオンを浴びながら小休憩

前編ではやっぱり海がいいな~とか言ってましたが本来は山が好きなもんで、滝は心が落ち着きます

道中、釣りが好きな私は横を流れる川やダムが気になって仕方ありませんでした

次こそは釣り道具一式を持ってきたいものです

そして暗くなる前に峠を越えたいとの思いで谷瀬のつり橋まで直行

夕方、ついに到~着



やっぱ迫力あるな~と改めて思いました

しかも夕方だったのでほぼ貸切状態

所々、橋の木の板が新しくなっているのを見ると少し怖くなりました

このあとは何とか無事に和歌山県まで戻ることができました

走行距離約…420km
給油…1回
思い出…いっぱい
お尻…激痛
次はもう少し近場でゆっくり写真とりながら和歌山県を探索したいと思います

Posted by haguruma at 15:44│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
次のツーリングを楽しみにしています
次のツーリングを楽しみにしています
Posted by バイク王 at 2010年06月14日 23:28
バイク王さん
ありがとうございます。
次回は『釣~りんぐ』になるかも知れません(笑)
ありがとうございます。
次回は『釣~りんぐ』になるかも知れません(笑)
Posted by ハンターK at 2010年06月15日 18:27